先日、4歳の娘を連れて、動物園へお出かけしてきました。
今回は、母と私、そして娘の3人で、親子3世代のちょっとしたプチ遠足。
短時間で気軽に楽しめるよう、ゆったりとしたスケジュールを組みました。
できるだけ身軽に動けるよう、持ち物は必要最低限に。
それでも、子どもとのお出かけには「これがあってよかった!」と思えるアイテムがいくつもありました。
この記事では、4歳のお子さんとの動物園での時間をより快適にするためのおすすめの持ち物リストと、事前に準備しておくと安心なポイントを、わが家の体験からご紹介していきます。

【4歳とのおでかけ】動物園の持ち物リスト

滞在時間を2〜3時間と想定した、最小限の持ち物リストです。
荷物は必要最低限に絞り、「これさえあれば安心!」という内容になっています。
カテゴリ | 持ち物 | コメント |
---|---|---|
必需品 | 財布 | コンパクトな財布を持ち歩きました。 小銭が多めにあると、自販機を使う際に便利です。 |
スマホ | 充電を忘れずに。 | |
デジカメ | 充電や容量のチェックを忘れずに。 | |
衛生用品 | ハンカチ | こまめに手を洗うので、使用頻度が高いです。 |
ティッシュ | よく使います。 | |
ウェットティッシュ | 手や口元、テーブルをさっと拭くときに使用します。 | |
ビニール袋 | 食べかけのおかしの一時保管や、ゴミをまとめるときに。 | |
熱中症対策 | 水筒 | 大人もこどもも、こまめに水分補給。 |
日焼け止め | 顔、首、腕、手の甲。二度塗りをして日焼け対策。 | |
帽子 | 野外で過ごす時間が長いので、しっかりと熱中症対策を。 | |
その他 | おやつ | 袋の口をしめるクリップや輪ゴムがあると便利です。 | 小分けのお菓子が持ち運びやすい。
子連れ動物園に必要な持ち物は?
貴重品(財布・スマホ・カメラ)

愛用しているカメラ
Canon デジタルカメラ PowerShot G7 X MarkII
コンパクトなのに画質が綺麗で愛用しています。
コインホルダーは、小銭をすぐに取り出すことができます。愛用品!
衛生用品(ハンカチ・ティッシュ・ウェットティッシュ)

ウェットティッシュ・ビニール袋
手や口元を拭いたり、何かとよく使うセットです。
ビニール袋は、食べかけのお菓子を保管したり、ゴミをまとめることができます。
ウェットティッシュはよく使うので、セリアに売っているミニサイズが重宝します。
熱中症対策(水筒・日焼け止め・帽子)

熱中症対策は、親自身も忘れずにしっかり行いましょう。
夏に行くなら暑さ対策も必須
暑い日は、クールリングやハンディファンなどの涼しく過ごせるものも一緒に。
事前に準備しておくこと
WEBチケットを購入する

もしWEBチケットが利用できる場合は、事前に購入しておくのがおすすめです。
とくに土日やイベントのある日は混雑しやすく、当日のチケット売り場で長い列に並ぶことも。
小さなお子さんを連れていると、なるべく待ち時間は少なく済ませたいですよね。
また、繁忙期には入園チケットが売り切れてしまうこともあるため、早めに準備しておくと安心です。
日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
図鑑をみて予習する
出かける前に、動物が載っている図鑑や絵本を一緒に読むのもおすすめです。
「どの動物が見たい?」「この子はいるかな?」と話しながら見るだけで、ワクワク感が高まります。
予習がちょっとしたイベントのようになって、当日がより楽しみになりますよ。
わが家で使っている図鑑はこちら
日焼け対策は念入りに

動物園では、屋外で過ごす時間が多くなります。
日差しが強い日や気温が高い日は、日焼けや熱中症にも気をつけたいところです。
- 日焼け止めをしっかり塗る(こまめな塗り直しも)
- 帽子をかぶる(大人もお忘れなく)
- 水分補給をこまめに
- ときどき日陰で休憩を
私は「日焼け止めは二度塗りすると、よりしっかり塗れる」と聞いてから、実践しています。
4月中旬に訪れた際も日差しが強く、熱中症対策は必須だと感じました。
動物の「かわいい」を見つけよう

今回は、4歳の娘とのちょっとしたおでかけでしたが、動物たちのしぐさや表情にたくさん癒されました。
「これからどんな動物が見られるかな?」「どんなふうに動くのかな?」
そんな小さな発見や感動を、子どもと一緒に味わえるのも、動物園ならではの楽しみです。
季節が進むにつれて気温も上がっていきますので、どうぞ無理のない範囲で、楽しいお出かけをお楽しみください。
\ WEBチケットの事前予約 /

子連れ旅行の持ち物リストを公開
4歳児とジブリパークを楽しむ!