「時間がない」を解決する|ママのための本気スケジュール管理術

やりたいことがあるのに、時間がない…。

子育てや家事に追われるママにとって、自分の時間を作るのは簡単ではありませんよね。

気がつけば毎日があっという間に過ぎ去ってしまい、心にも余裕がなくなりがちです。

今回は、忙しいママが無理なく取り入れられるスケジュール管理術をまとめました。

なぜ「時間がない」と感じるのか、そこから一緒に考えてみましょう。

なぜ「時間がない」のか?

1日は誰にとっても24時間。

それなのに、「自分の時間がない」と感じるのは、無意識に奪われている時間が多いのかもしれません。

  • 疲れてついスマホをダラダラ見てしまう
  • 完璧に家事をこなさなければという思い込み
  • 「なんとなく」で過ごしてしまうスキマ時間
  • やらなくていいことに無意識に時間を使っている etc…

例えば、「ちょっと時間ができたからスマホを手に持ったら、気づけは30分経っていた。」
ということはありませんか?

せっかく時間ができても「何をするか」が曖昧だと、そのスキマ時間も曖昧に消えてしまいます。

大切なのは、「やりたいこと」と「やらないこと」を明確にすること

では、どうすれば効率よく自分の時間を作り出せるのでしょうか?

解決策①:時間を作るための「やらないことリスト」

まずは「やること」を増やす前に、「やらないこと」を決めましょう。

「これは本当にやるべきこと?」と自分に問いかけ、しないことを明確にしてみましょう。

やらないことリストの例
  • 寝る前にSNSをダラダラ見るのをやめる
    → 本を読む。ストレッチをする。
  • 手間のかかる料理をやめる
    → 自動調理家電の導入。宅配サービスを利用する。
  • 一人で全てを抱え込むのをやめる
    →夫との分担や、遊びの延長で子どもと一緒にやってみる。

Q. 一日の中で、やらなくてもいいことは?

ちなみに私が「やらないと決めたこと」はこちらです。

  • SNSをだらだらみない → 時間を決める。集中するときはスマホを隠す。
  • 洗濯物を干さない → 洗濯乾燥機を導入。
  • 料理に時間をかけない → ホットクックを導入。
  • 掃除機をかけない → ルンバを活用。
  • 外で働かない → 在宅の仕事を選ぶ。
デイジー

SNSは、簡単に時間が溶けるので要注意ですね。

解決策②:作った時間をムダにしない3つのステップ

1:やりたいことを明確にする

「これができたらいいなぁ」とぼんやり思うだけでは、せっかく時間ができても流れてしまうことが多いものです。

時間があったらやりたいことを書き出してみましょう。

  • ブログ記事を毎日更新する
  • 今週中に本を読み終える
  • 着なくなった服をメルカリで出品する
  • 気になっていた映画を観る

そこから、「◯分あればこれをする!」と、行動を具体的に落とし込みます。

  • 30分時間ができたら、ブログ記事の下書きをする
  • 寝かしつけたら、本を15分だけ読む
  • 15分あれば、着なくなった服を1枚メルカリに出品する
  • 30分あれば、気になっていた映画を少しずつ観る

時間と行動をペアで考えることで、思いがけず空いた時間もすぐに有効活用できるようになります。

使っている時間を可視化する

実際に自分がどんなことに時間を使っているのか、書き出してみましょう。

  • 朝の身支度に、どれくらい時間をかけている?
  • 子どもの昼寝中は、何をしている?
  • 動かせない時間はどこにある?

なんとなくの感覚で振り返るよりも、行動をこまめに記録すると、思った以上にリアルな時間の使い方が見えてきます。

振り返る際に、私が使って役立ったツールは以下の2つです。

  • Googleカレンダーにログをつける
    →予定の管理だけでなく、実際に使った時間も記録しています。
  • 家事に使っている時間をタイマーで測る
    →作業ごとにどのくらい時間をかけているのかが明確になります。

「思っていたより○○に時間を使っていた!」
「意外と◯分で終わる作業だった」など、新しい発見があるかもしれません。

時短の工夫をする

  • 時短家電を使う(乾燥機付き洗濯機・ロボット掃除機など)
  • 宅配サービスを活用して、買い物時間を短縮する
  • 掃除の手間を減らす(洗剤や道具などを見直し)
  • 家事の流れをルーティン化する

毎日何気なくしている作業も、「効率化できるところはないかな?」と振り返ってみましょう。

解決策③:3つの時間管理テクニック

最後に、作り出した時間をムダにしないために、今すぐ実践できる時間管理テクニックをご紹介します。

5分・15分・30分タスク法

空いた時間にすぐ動けるように、「5分・15分・30分」でできるやりたいことをリスト化します。

  • 5分:メール返信、部屋の片づけ、写真の整理
  • 15分:ブログの構成を書く、素材写真を撮る
  • 30分:ブログ執筆、読書ノートをまとめる

「いま時間があるな〜、何しよう」と考える時間をなくして、すぐに行動に移せる状態が理想です。

大きなタスクは分解し、スキマ時間でコツコツ進めていきましょう。

朝のゴールデンタイム

朝の静かな時間は、ママにとって貴重なゴールデンタイム。

朝、子どもが起きる前に少しだけ早起きして、自分のやりたいことに取り組む時間を作ってみましょう。

  • 1日のやることを整理する
  • 日記を書く
  • ストレッチ

私は頭がスッキリしている朝を使って、ブログ執筆やインスタの投稿作りに励んでいます。

ながら時間を活用

「ながら時間」を上手に使うことで、忙しくても学びの時間をつくることができます。

  • 身支度しながら、音声学習
  • 子どものワークを見ながら、自分も勉強
  • 料理をしながら、学び系のYouTubeを観る

音声学習は、AmazonオーディブルやVoicyなどを聴いています。

デイジー

家事をしながら音声学習は、手軽にできるのでおすすめです!

まとめ:まずこれをやってみよう!

毎日バタバタして「なかなかやりたいことができない」と思ったら、まずは行動を振り返ってみることをおすすめします。

まずはこれをやってみよう!
  • やらないことリストをつくる(SNSのチェックなど、やめることを決める)
  • 使っている時間を書き出す(1日のスケジュールを見直し、作業をタイマーで測る)
  • やりたいことリストをつくる(5分・15分・30分でできることを書き出す)

あと、個人的には体力も大事だと思っています。

せっかく時間ができても、「疲れて動けない……」ということもありますよね。

デイジー

運動不足……(反省)

まずは、時間の使い方から見直してみましょう。

私も、自分の目標を達成するために、コツコツ積み重ねていきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!