脱リベンジ夜ふかし!育児中のママが自分時間を作る方法

夜、子どもを寝かしつけて、ふと時計を見るともう21時過ぎ。
やっと一人の時間!と思って、ついスマホを手に取ったら、あっという間に深夜…。

眠たいのに、なぜか寝るのが惜しい。
この現象、実は名前がついています。それは『リベンジ夜ふかし』です。
忙しい日中に取れなかった自分の時間を、夜に取り戻そうとする行動を指します。

「早く寝たほうがいい」とわかっていても、1日頑張ったご褒美としての自由時間は欲しい。
翌朝の疲れや後悔を減らしつつ、満足感を得られる方法があったら取り入れたいですよね。

この記事では、育児中のママが自分時間を上手に活用する方法をまとめます。

なぜリベンジ夜更かしをしてしまうのか?

「今日も自分のことは後回しだった」
「仕事や子どものお世話に追われて、自分の時間なんてなかった」

そんな気持ちが積み重なると、本来なら眠るべき時間を「自分のための時間」にしてしまいたくなることがあります。

この現象は、リベンジ夜ふかし(報復性夜更かし)と呼ばれていて、とくに「日中、自由が効かない」と感じている人に多く見られる傾向です。

とくに小さいお子さんを持つママたちは、一日中子ども中心の生活。
ごはんの準備、オムツ替え、寝かしつけ…。子どもが起きている時間は、常に気持ちはオンの状態。

だからこそ、夜になって「誰にも邪魔されない時間」が訪れると、反動のように自由を求めてしまいます。

リベンジ夜ふかしのデメリット

「少しぐらい夜ふかししても平気」と思ってしまいがちですが、習慣化すると心や体にさまざまな悪影響を及ぼします。

イライラやストレスの増加

睡眠不足のときって、些細なことにイライラしませんか?

睡眠不足は感情のコントロールを難しくし、イライラや不安感が増す原因となります。

とくに育児や仕事に追われている人にとって、精神的な負担が増えると、家庭や職場での人間関係にも影響が出る可能性があります。

集中力や生産性の低下

睡眠不足は翌日の集中力や生産性に直結します。

タスクに時間がかかり、ミスも増えるため、効率的に仕事を進めることが難しくなります。

結果として、余計にストレスを感じてしまう悪循環を招くことも。

病気のリスクが高まる

睡眠不足が続くと、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れが起こり、体調を崩しやすくなります

また、長期的には生活習慣病や心臓病、うつ病など、さまざまな健康リスクが高まることが研究でも示されています。

デイジー

睡眠を軽視せず、休息をしっかり取りましょう。

自分時間を確保する方法

どうすれば自分時間を上手に確保できるのでしょうか?具体的な方法を紹介します。

朝に自由時間を確保する

いつもより少し早く起きて、自分だけの時間を確保しましょう。

例えば、朝の30分を利用して、次のような活動をしてみてください。

  • ゆっくり身支度をする
  • 読みたかった本を読む
  • 資格や趣味の勉強をする
  • ブログを書く etc…

夜に疲れているときよりも、体力が回復した朝の方が、自分の時間が充実します。

さらに、早起きをすることで、夜に自然と眠たくなり、リベンジ夜ふかしを防ぐ助けにもなります。

デイジー

朝は脳がスッキリしているので、勉強やアウトプットがとくに捗ります。

5時起きで主婦の自由時間を確保!早起きを続けるための3つのコツ

やりたいことをリストアップする

限られた時間の中で自分が本当にやりたいことは何か、「やりたいことリスト」を作ってみましょう。

やりたいことを可視化し、優先順位を決めることで、迷わずその時間を有効に活用できます。

また、同時に「やらないことリスト」を作ることも効果的です。

これにより、無駄なことに時間を取られず、より充実した自分時間を過ごすことができます。

時短できることがないか行動を見直す

日々の家事の中で、無駄に時間を使っている部分がないか振り返ってみましょう。

例えば

  • 時短家電を導入する
  • 汚れにくい仕組みをつくる
  • 整理整頓して、物を探す時間を減らす

などの工夫が挙げられます。

「自動でできることはないか」「やらなくても良いことを無意識にやっていないか」といった視点で見直すことが大切です。

家事にかける時間を短縮する方法を取り入れることで、浮いた時間を自分のために活用できるようになります。

リベンジ夜ふかしを防ぐための対策

リベンジ夜ふかしを防ぐためには、睡眠の質を向上させることが重要です。

寝室にスマホを持ち込まない

スマホが手の届くところにあると、つい触ってしまいますよね。

しかし、寝室にスマホを持ち込まないことで、寝る前のスクリーンタイムを減らし、睡眠の質を向上させることができます。

特に、スマホのブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまい、眠りにくくなる原因となります。

寝室は、眠りに集中できるリラックスした環境を整えましょう。

デイジー

別室にスマホを置くようになってから、睡眠に集中できるようになりました。

モヤモヤを紙に書き出す

あれこれ考えて眠れないときは、紙に書き出してみることをおすすめします。

紙とペンを用意して、頭の中にあるモヤモヤをすべて書き出してみましょう。

不安や考えを紙に書くことで、頭の中が整理され、心を落ち着けることができます。

このリラックスした状態が、スムーズに寝る準備を整える助けになります。

デイジー

書く瞑想」という古川武士さんの本がおすすめです

朝に太陽の光を浴びる

早起き

朝起きたら、太陽の光を浴びることを習慣にしましょう。

太陽の光には、体内時計をリセットする働きがあります。

朝の光を積極的に取り入れることで、体内リズムが整い、夜の睡眠の質も向上します。

健康的な生活リズムを作るために、毎朝の光浴びを取り入れてみてください。

睡眠の優先順位を上げる

以上、リベンジ夜ふかしをやめたい方に向けて、自分時間を確保するための解決策と、夜更かしを防ぐための対策を詳しくまとめました。

自分の心と体の健康のために、睡眠を優先することが大切です。

質の良い睡眠を確保することで、心身ともにリフレッシュし、日々の生活がより充実します。

毎日の睡眠時間をしっかり確保し、自分の自由時間も楽しめるようにしていきましょう。

5時に起きて、朝活しています。

汚れにくい仕組み①

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!