「アレクサ、〇〇して!」
そんなふうに声をかけるだけで、家事や育児、仕事の合間のあれこれがちょっとラクになる。
わが家では、スマートスピーカー「Echo Dot with clock」を導入してから、暮らしの中に小さな余白が生まれたように感じています。
この記事では、在宅ワークをしながら子育て中の私が、毎日フル活用しているアレクサの機能を紹介します。
「アレクサって実際どうなの?」と気になっている方の参考になればうれしいです。
わが家のアレクサは『Echo Dot with clock』

使っているのは、時間表示つきの「Echo Dot with clock(第5世代)」。
まるっとしたフォルムにLEDのデジタル時計が表示されていて、寝室にもリビングにもなじみやすいデザインです。
カラーはグレーシャーホワイト。インテリアの邪魔をせず、個人的にとても気に入っています。
シンプルで、部屋に馴染みやすいカラー
子育て家庭で重宝しているアレクサの使い方7選
買い物リストに追加する

アレクサ、買い物リストに牛乳を入れて
食材や日用品が切れたとき、声だけで買い物リストに追加することができます。
スマホを取りに行かなくてもいいし、何より思いついた瞬間に登録できるので、後回しにして忘れる…ということが減りました。
リストは夫とも共有しているので、アプリをみて買ってきてくれるのも助かります。
決まった時間にリマインド

在宅勤務だと、うっかり時間を忘れてしまいそうになるときも。
私は業務開始時間と、保育園のお迎え時間をアレクサに教えてもらっています。
通知があると、気持ちの切り替えにもなります。
09:25 「出勤の打刻時間です」
15:30 「そろそろお迎えの時間です」
タイマーで時間をはかる

アレクサ、タイマー3分
料理中や子どもとの遊びの時間、仮眠を取りたいときなど、タイマーって意外と出番が多いですよね。
私がアレクサでよく使っているのが、このタイマー機能。
「アレクサ、タイマー3分」と話しかけるだけでセットできるので、料理中など両手がふさがっているときでも本当に便利です。
声で簡単に設定できるので、家族で活用しています。
今日の天気を聞く

アレクサ、今日の天気は?
テレビを日常的につけていないわが家は、天気を調べるのもつい後回しに…。
でもアレクサなら、支度をしながら「今日の天気は?」と聞くだけでOK。
「最高気温は◯度」「雨が降る可能性があります」など、簡潔でわかりやすく教えてくれるので、服装やUV対策・雨具の準備などを考える参考にしています。
聴きたい音楽をかける

アレクサ、「とびらあけて」をかけて
いまこの歌が聴きたい!という時も、アレクサに伝えるだけで、すぐに音楽が流れます。
Amazonプライム会員やAmazon Music Unlimitedなどのサブスクを使っている方は、好きな曲を広告なしで楽しめますし、Amazon Music Free(無料プラン)でもシャッフル再生でいろんな曲が聴けます。
わが家では、朝食や夕食時にクラシック曲を流していたり、就寝前にもオルゴールやヒーリングミュージックをかけています。
子どもが保育園で覚えてきた歌を流して、歌ったり踊っているのもほっこりします。
ロボット掃除機を起動する

アレクサ、掃除して
ロボット掃除機のルンバを起動できるのも、地味にありがたい機能のひとつです。
手動でボタンを押しにいかなくても、玄関から声をかけて外出前にスイッチオンできるのが便利。
決まった時間に動くよう定型アクションに登録することも可能です。
こどもの歯磨きに「はみがきくん」

アレクサ、はみがきくん
「子どもがなかなか歯磨きをしない…。」
「仕上げ磨きをさせてくれない…。」
そんなときに「はみがきくん」を起動しています。
「はみがきくん」は、歯磨きの際に楽しい歌を流してくれる機能。
音楽が流れると、娘は不思議とすんなり磨かせてくれます。
「みぎの、おくの歯、シュッシュッシュ♪」というフレーズに合わせて、子どもも楽しく歯磨きできます。
まとめ

アレクサは、家事や育児においても、ちょっとしたストレスを減らしてくれる存在。
今後も新しい使い方をみつけたら、またシェアしたいと思います!
わが家のアレクサ
Apple Watchも自己管理におすすめ