【無印良品】水なしで靴がキレイに!泡クリーナーで子ども靴も簡単お手入れ

忙しい毎日の中で、つい後回しにしてしまいがちな靴のお手入れ。

とくに子ども靴はすぐに泥だらけになるのに、洗って乾かすのもひと苦労…。
「できれば簡単にキレイにしたい」そんな願いを叶えてくれるアイテムを、無印良品で見つけました。

その名も《水のいらない靴用泡クリーナー》。
名前の通り、水を使わずに泡だけで汚れを落とすことができるアイテムです。

今回は、無印良品の泡クリーナーを実際に使ってみた様子や使用感をご紹介したいと思います。

お手入れ後と前

水のいらない靴用泡クリーナー

無印良品 靴用泡クリーナー

無印良品 水のいらない靴用泡クリーナー
180ml
濡らさずに靴の汚れを落とせるスプレータイプの泡状クリーナー。
洗い流しが不要なので、靴を干す手間もかからず、思い立ったときにすぐ使えます。

使用できるもの

天然皮革(ツヤ革、起毛革)、キャンバス、布地、ナイロン、ビニール、合成皮革、ゴム

使用できないもの

ヌメ革、ヘビ・ワニ革、オイルレザーなど特殊革や特殊加工の革

素材によっては傷めてしまう可能性があるので、使用前に靴の素材をよくご確認くださいね。

【実際に使ってみた】子どものスニーカーをお手入れ

今回は、子どもが毎日のように履いているスニーカーをお手入れしてみました。
外遊びや登園などで汚れやすい靴が、どのくらいキレイになるのかを検証してみます。

用意したもの

  • 無印良品 靴用泡クリーナー
  • キッチンペーパー
  • 古い歯ブラシ
  • 無印良品 くつほこり取りブラシ

くつほこり取りブラシも、無印良品です。

お手入れの手順

① 表面のホコリを優しく落とす

まずは、靴の表面についたホコリや砂を、ホコリ取りブラシでやさしく払い落とします。
無印のブラシは毛がやわらかく、どんな靴にも使いやすい印象でした。

② 泡をブラシに取り、やさしくこする

次に、泡クリーナーをブラシにプッシュして、靴全体にくるくると塗り広げます。
汚れた部分に泡がなじんでいくと、泡がほんのり茶色くなり、汚れが浮き上がってくるのが分かります。

③ 泡を拭き取る

汚れを含んだ泡を、乾いたキッチンペーパーでそっと拭き取ります。
浮き出た汚れがしっかり取れているのが目で見て分かります。

④ 自然乾燥させて完了

お手入れ後と前

最後に、靴を風通しの良い場所で自然乾燥させて完了です。
防水スプレーを仕上げに使うと、汚れの予防にもつながりますよ。

仕上げの防水スプレーで汚れ防止

実際に使ってみると、ソール部分の汚れも白くピカピカになりました。

布生地部分は、汚れが落ちた箇所とまだ残っている箇所がありましたので、深い汚れは完全に除去するのが難しいかもしれません。

それでもぱっとみて綺麗になった印象で、簡単にお手入れしたいときには、この泡クリーナーで十分だと感じました。

使用して感じたメリット

水を使わないから、雨の日でも気軽に使える

お天気に関係なく、思い立ったときにお手入れができるのが大きな魅力です。
とくに子どもの靴はすぐに泥だらけになってしまうので、この泡クリーナーはこれからたくさん活躍してくれそうです。

少量ずつ使えて、コスパがいい

泡はとても濃密で伸びがよく、少しの量でも靴全体にしっかり行き渡ります。
1本で何度も使えるので、コストパフォーマンスも申し分なしです。

デメリット・注意点

落ちにくい汚れには限界も

深く染み込んだ泥汚れなどは、1回でスッキリ落ちきらないことも。
その場合は、何度か繰り返し使うか、他の専用洗剤との併用をおすすめします。

使えない素材がある

前述の通り、ヌメ革や特殊加工の革には使用できないため、素材選びには少し注意が必要です。
事前に靴のタグなどをチェックしてから使うようにしましょう。

日常に取り入れたい、時短お手入れアイテム

以上、無印良品の靴用泡クリーナーを実際に使ってみた感想をご紹介しました。

これまで靴のお手入れといえば、「乾きにくいし、ちょっと面倒…」というイメージがありましたが、この泡クリーナーのおかげで、もっと気軽に、日常の中でお手入れできるようになりました。

とくに、すぐに汚れてしまう子どもの靴にはぴったりのアイテム。
汚れが気になったときにサッと使えるので、靴を洗うことへのハードルがぐんと下がったように感じています。

忙しい毎日の中でも取り入れやすく、ママの心強い味方になってくれる一本。
気になる方は、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。

無印良品のテープカッターもお気に入りです

シンク掃除のハードルが下がったアイテム

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!