3歳の娘が一週間以上の入院をしました。
前記事では、付き添い入院の持ち物リストについてまとめました。
娘の年齢:3歳11ヶ月
入院期間:9日間
付き添い:ママ(1日だけパパと交代)
今回の記事では、付き添い入院の過ごし方について記録します。
病院や症状・年齢によっても異なりますので参考程度ですが、実体験をまとめます。
付き添い入院の過ごし方
病室について
入院時に個室か総室か選ぶことができます。
1人部屋。有料。
お部屋のランクによってトイレやシャワーが設置されている。
部屋の中で通話ができる。
周囲に気を遣わなくていいので、気持ちが楽。
2〜4人部屋。室料なし。
トイレやシャワーは部屋の外にある。
通話する場合はロビーへ移動する。
物音や匂いなど、周囲に気を遣う。
わが家は総室を希望しましたが、2人部屋に私達だけでした。
他の患者さんがいなかったため、退院日まで貸し切り状態で過ごすことができました。
食事:家族用の食事を申請
こどもは病院食があるため、親が準備をする必要はありませんでした。
付き添い家族の食事は、申請をすると有料で提供してもらうことができました。
病院食は、約650円/1食。
「毎日、朝昼夕で申請する」「明日は朝夕のみ」など、締切時間までに申請すれば調整も可能でした。
食事を自分で調達する場合、病棟から離れたコンビニまで買いに行きます。
病院食より料金を抑えることができる
食糧が切れると買いにいく手間がある
好きなものを選べる(or 決断疲れする)
コンビニで買うより料金がかかる
温かい食事を病室まで届けてくれる
何を食べるか毎回考えなくてもいい
私は3食すべて病院食を申請しました。
個人的には、美味しい食事を病室まで届けてもらえることが、とても有り難いと感じました。
食事について悩む選択肢が消えたことで、子どものお世話に集中することができました。
お風呂:午前中にシャワーを使用
3歳娘と一緒に、病院のシャワー室を使用しました。
シャワー室は予約制で、使用時間は30分。
時間厳守するため、スマホのアラームを活用していました。(退室5分前にセット)
ゆっくり入れた気はしなくて、毎回「なんとか間に合った…!」という余裕のない感じでした。
睡眠:こどもとベッドで添い寝
就寝時は、こどものベッドで一緒に寝ました。
二人で寝ると、寝返りは難しい狭さ。
病棟では電子音があちこちで鳴っていたり、夜中に2〜3回看護師さんが巡回のため部屋に入ります。
慣れない環境でも、娘は毎晩よく眠ってくれて、ありがたいと感じました。
私自身は日によって眠れなかったり、睡眠時間にばらつきがありました。
寝不足だった日は娘とお昼寝をして、自分を休ませることも意識しました。
トイレについて心配だったこと
娘の就寝時に心配だったのは、トイレのことです。
総室のため、トイレは部屋の外にありました。
夜中に娘が目覚めたときのために、寝る前に説明をするのがルーティンでした。
「もし、起きてママがいなかったらトイレだよ。すぐに帰ってくるから、ベッドで寝ながら待っててね」
慣れない環境で過ごすことになるので、小さなことでも説明することを心がけました。
Wi-Fiは繋がる?
病院にはフリーWi-Fiがありました。
ビデオ通話をすることが多かったので、Wi-Fiを利用できるのはとても便利でした。
毎回設定するのは少し手間でしたが、映像が乱れず快適に使えたのはありがたかったです。
コロナの影響もあり頻繁に面会ができないため、夫や母によくテレビ電話をかけていました。
小児病棟のプレイルーム
小児病棟にはこどもが遊べるプレイルームがあり、平日は夕方まで保育士さんが在中していました。
買い物やシャワーに行くときなどは、こどもを預かってもらうことができます。
また、おもちゃを借りることができ、病室で遊ぶこともできました。
娘はプレイルームが気に入って、「今日もプレイルームに行こ!」と毎日楽しみにしていました。
気分転換ができたおかげで、娘も入院生活を乗り越えられたと思います。
こどもに安心してもらうこと
以上、入院中の過ごし方についてまとめました。
制限の多い入院生活は、こどもにとっても大きなストレスだったと思います。
入院生活において私の役目は「ママが一緒だから大丈夫」と娘に安心してもらうことでした。
そのため、娘を支える私自身が疲れすぎないように、心を保つ工夫が大切だと感じました。
一週間の付き添い入院の持ち物リスト